『静岡未来構想』【第1回】出演後記
2月6日から3月27日までの毎週水曜日の16時35分頃から10分間、静岡時代スタッフがK-MIXラジオの人気番組「Radio The Boom!」にコーナー出演中です。

『静岡未来構想』と題し、静岡時代が県内大学生100人から集めたアンケート調査の結果を元に、「静岡のまちがもっと良くなるためには?」「静岡在住の方にとって過しやすく、また愛着をもってもらうためにはどうしたらいいのだろう?」というような、未来を変える構想(アイデア)をパーソナリティーのズミさんと一緒に考え、最終的に県政に活かして行こうというプロジェクトです。
さて、先日2月6日の第一回『静岡未来構想』、テーマは「あなたの家の近所に欲しいもの」。
では、県内大学生が「近所に欲しいもの」。アンケート結果をくわしく見て行きましょう……
------------------------
1位は:「カフェ・喫茶店」
「お茶を飲みながら長居出来る場所が欲しい(静大4年:女)」
「下宿先の近くにリーズナブルでゆっくり出来る場所がないから(県大3年:女)」
2位:「駅・バス停」、「公園」
「自宅から駅が遠いため、移動が不便だから(理工科大4年:男)」
「小さな公園はどんどんなくなってしまい、周辺にくつろげる場所がない(常葉3年:女)」
4位:「カラオケ・ゲームセンター」
「近場で遊びたいから(富士常葉1年:男)」
5位:「大型ショッピングモール」
「すぐに買い物ができるから(聖隷:女)」
「何店舗か収容されているショッピングモールがあると便利(浜大3年:男)」
------------------------
なるほど。
ちなみに、参考までに、県が実施したインターネットモニターアンケート(先日モニター募集の記事を投稿したものです。)の結果と比べてみましょう。(リンク先のQ18)
http://www.e-monitor.pref.shizuoka.jp/aspsrv/asp_enq/num_result.asp?cp=4&cs=0&ID=6
全年代を対象に「住まいの周辺に必要と思う施設」を訪ねたところ、【医療施設】【スーパー】【学校】【駅・バス停】といった回答が多かったです。
やはり現実的というか、生活感があって、若者との違いが鮮明に出て面白いですね。
そこから今回の学生アンケートを比較すると、「医療施設」と答えた学生はゼロ。
「カラオケ、ゲームセンター」や「大型ショッピングモール」という回答が若者の特徴的な意見として目立ちました。「ショッピングモール」に関しては、「徒歩圏内で欲しいものが一度に揃えられるから」と、便利さを求める声が多かったのです。
しかし、「商店街」ではなくて、「ショッピングモール」なのですね。わたし、結構「商店街」好きなんですけど……。
とはいえ、ショッピングモールをあちらこちらに作るのはどう考えても無理があります。
ということで、今回私たちは「商店街をまるごとショッピングモールみたくしてみたら?」と考えました。
現在、街中から離れた商店街は、昔と比べて人の往来が少なくなってきたような気がします。商店街は土地ごとに例えば寺社の門前発祥がだったり、戦後の闇市が発祥だったりと地域ごとの物語をいまに伝えていて、ただの消費の拠点以上の意味合いがあったりしますよね。
ショッピングモールは便利だけれど、商店街のそぞろ歩きもなかなか楽しいもんです。
ところで、今回の「近所に欲しいもの」アンケートの1位結果である「カフェ(番組内ではいちいち「キャフェ」と言い直してましたが)」と答えた学生の中に【色んな世代の人が集まるカフェがあれば地域愛も高まる可能性があると思う】と、その理由を書いてくれた方がいました。
うむ。たしかに。
商店街の中に、カフェのようなゆったりできるところ。若者がのぞむお店。
県立大学や静岡大学など、大学の近くに商店街がある学校は多々あるので、学生が学校帰りに覗いてみたり、お気に入りのお店が見つかればいいなと思いました。
よって今週は、「ショッピングモールと商店街の合体」という構想を考えました。
みなさんはどんな静岡の「未来構想」をお持ちですか?

来週の放送は2月13日水曜日、時間は同じく16時35分頃からです。
次回のテーマは「『お金で買えない欲しいもの』と言えば?」。県内大学生100人は、一体、どんな解答をしたでしょうか?
どうぞお楽しみに。
なお、少数意見も含め、その他アンケート結果は以下のような具合になりました。中には「滝」という回答も。テスト前の集計でしたから「マイナスイオン」、必要だったんでしょうかね(笑)。
------------------------
●1位 カフェ 16人
・カフェ(岐阜:県大3年♀)
→大学の近くにリーズナブルでゆっくりできるところがないから
・スターバックス(富士:静大6年♂)
→冷静になれる場所が欲しいから
・漫画喫茶(静岡市:静大4年♂)
→傷ついた心を癒してくれるから
・オシャレなカフェ(静岡市:静大4年♀)
→おいしい紅茶やお菓子を食べたいから
・喫茶店(藤枝:常葉♀)
・スターバックスみたいな長居出来るおしゃれなカフェ(清水市:静大4年♀)
・夜遅くまでやっている喫茶店(静岡市:静大4年)
・ドトール(静岡市:静大♀)
→ドトールが好きだから。周辺の地域にドトール、スタバなどのカフェがない
・おしゃれなカフェ(浜松市:聖隷♀)
・いろんな世代の人が集まるカフェのような場所(静岡市:文芸4年♀)
→その日の気分でふらっと寄ると誰かいるみたいな。家以外にも居場所があるっていい。地域愛も高まる可能性大だと思う。
・カフェや喫茶店(静岡市:日大4年♀)
→もっとゆっくり過ごしたいから
・オシャレカフェ(愛知:静大4年♀)
・喫茶店(愛知:静大4年♀)
→お茶を飲みながら、長居出来る場所が欲しい
・カフェ(青森:日大♂)
→ゆっくりする場所がほしい
・カフェ(石川:静大1年♀)
→ひとりでも気分転換できるカフェがほしい。安いとなおよい。住宅以外に入り浸れる場所がほしいから
●2位 公園 7人
・公園(新潟:静大1年♀)
→小さい子は遊具に、学生や大人は話したり運動をしたりする場として最適
・公園(岐阜:静大4年♀)
・広い公園や広場(和歌山:静大浜キャン1年)
・公園(兵庫:静大3年♂)
→散歩が好きだから
・開放的な雰囲気の公園(浜松市:常葉3年♀)
→小さな公園はどんどんなくなってしまい、周辺にくつろげる雰囲気の場所がない
・雰囲気の良い公園(静岡市:静大3年♂)
・公園(静岡市:県大♀)
●2位 駅・バス停 7人
・バス停(富山:静大4年♂)
→家を出て、すぐに静大行きのバスに乗りたい
・バス停(愛知:静大1年♀)
→雨の日の通学とバイトの通勤が非常に不便なため
・駅(藤枝市:理工科大4年♂)
→自宅から駅が遠いため、移動が不便。
・駅(静岡市:静大3年♂)
・駅(静岡市:静大4年♀)
・駅(吉田町:静大2年♀)
・電車(富士市:県大1年♂)
→移動が楽になるから
●4位 カラオケ・ゲームセンター 6人
・カラオケ(愛知:静大4年♀)
・カラオケやボーリング場(長野:静大2年♂)
・カラオケ、ボウリングができる場所(静岡市:富士常葉1年♂)
→近場で遊びたい
・ゲームセンター(岐阜:県大1年♂)
→時間をつぶせる場所が欲しい
・ゲームセンター(静岡市:静大3年♂)
・スポッチャ(静岡市:静大3年♂)
→楽しく遊べるから
●5位 大型ショッピングモール 5人
・ショッピングモール(藤枝市:理工科大4年♂)
→買い物に行くにも時間がかかるから。
・大型ショッピングモール(静岡市:静大4年)
・大型ショッピングモール(静岡市:常葉3年♀)
→なんでも揃っていて、閉店間近でも大丈夫だから
・PARCOなどのファッションビル(浜松市:聖隷♀)
→すぐに買い物ができる
・大型ショッピングモール(浜松市:浜大3年♂)
→何店舗か収容されているショッピングモールがあると便利だと思う
●6位 スーパー 4人
・スーパー(静岡市:文芸大4年♀)
→スーパーが少ない。
・スーパー(静岡市:静大3年♂)
・24時間営業のスーパー(茨城:静大4年♀)
→学校帰り、バイト帰りに寄れると助かる
・安いスーパー(秋田:日大1年♀)
→私の近所にスーパーが近くにないため
●その他
・ホームセンター(大阪:県大1年♀)
→安全靴を買いたいから
・コンビニ(福島:県大3年♀)
→人気のないところに明るいコンビニがあると安心感があるから。また、駅から離れるほどショッピングモールなどがない地区は不便が多いと思う。
・コンビニ(長野:静大2年♀)
→徒歩で行ける店がほしい。しかし、市街地の8時閉店の店が多いのが苦しい
・コンビニ(山梨:静大浜キャン2年)
・生活用品を扱う店(新潟:静大1年♀)
→今も将来も役にたつから
・値段の安い店(中国:浜大3年♂)
・遊園地(浜松市:静大浜松3年♀)
→ふとしたときに遊べるから
・テーマパーク(静岡市:英和2年♂)
・清流(埼玉:静大4年♂)
→癒されたい
・滝(富士宮市:静大2年♂)
・花畑(藤枝市:常葉3年♀)
→花は心を潤すから
・田園風景(焼津市:常葉4年♀)
・みかん畑(静岡市:英和2年♂)
・海(群馬:静大1年♀)
・雪(静岡市:産業大3年♀)
・24時間営業の温泉施設(長野:静大4年♀)
→疲れを癒したい
・源泉掛け流しの温泉(焼津市:福祉大3年♂)
→古き良き日本の心!
・交番(栃木:静大4年♀)
・外灯(岐阜:静大1年♀)
→若干暗くて、夜の歩道が怖いから
・外灯(愛知:県大♀)
→夜、ひとりで道を歩くのが怖いから
・歩道(兵庫:静大1年♀)
→大谷周辺の道路は狭く、大変危険だから
・スケートリンク(静岡市:日大♀)
→スケートが好きだから
・遊べる場所(富士市:富士常葉1年♂)
→近所に遊べる場所がないから
・友だちと遊べる場所(静岡市:文芸4年♂)
→近所に友だちと遊べる場所が少ないから
・友だちと遊ぶことができる場所(静岡市:常葉1年♀)
・サッカーグラウンド(静岡市:産業大2年♂)
・人工芝のサッカー場かフットサル場(掛川市:産業大4年♂)
→休日に綺麗なグラウンドでサッカーがしたい
・大型の本屋(岐阜:県大1年♂)
→時間をつぶせる場所が欲しい
・書店(焼津:常葉3年♀)
→家の傍にヒマをつぶせる場所がないから
・ゲオ(静岡市:文芸4年♂)
→よく行くから
・マック(浜松市:文芸大4年♂)
→手軽に食べ物が食べられるから
・焼き鳥屋(静岡市:富士常葉3年♂)
・雑貨屋(静岡市:静大3年♀)
→かわいくて癒されるから
・特になし(静岡市:福祉大3年♂)
→すべてのものが揃っているから
・刺激的な建築物(静岡市:静大4年)
・大学(愛知:静大2年♂)
→通学に楽だから
・静かに無料で勉強出来る場所(浜松市:聖隷♀)
・コインランドリー(秋田:日大1年♀)
→大きな布団や毛布を洗うときに便利だから。

『静岡未来構想』と題し、静岡時代が県内大学生100人から集めたアンケート調査の結果を元に、「静岡のまちがもっと良くなるためには?」「静岡在住の方にとって過しやすく、また愛着をもってもらうためにはどうしたらいいのだろう?」というような、未来を変える構想(アイデア)をパーソナリティーのズミさんと一緒に考え、最終的に県政に活かして行こうというプロジェクトです。
さて、先日2月6日の第一回『静岡未来構想』、テーマは「あなたの家の近所に欲しいもの」。
では、県内大学生が「近所に欲しいもの」。アンケート結果をくわしく見て行きましょう……
------------------------
1位は:「カフェ・喫茶店」
「お茶を飲みながら長居出来る場所が欲しい(静大4年:女)」
「下宿先の近くにリーズナブルでゆっくり出来る場所がないから(県大3年:女)」
2位:「駅・バス停」、「公園」
「自宅から駅が遠いため、移動が不便だから(理工科大4年:男)」
「小さな公園はどんどんなくなってしまい、周辺にくつろげる場所がない(常葉3年:女)」
4位:「カラオケ・ゲームセンター」
「近場で遊びたいから(富士常葉1年:男)」
5位:「大型ショッピングモール」
「すぐに買い物ができるから(聖隷:女)」
「何店舗か収容されているショッピングモールがあると便利(浜大3年:男)」
------------------------
なるほど。
ちなみに、参考までに、県が実施したインターネットモニターアンケート(先日モニター募集の記事を投稿したものです。)の結果と比べてみましょう。(リンク先のQ18)
http://www.e-monitor.pref.shizuoka.jp/aspsrv/asp_enq/num_result.asp?cp=4&cs=0&ID=6
全年代を対象に「住まいの周辺に必要と思う施設」を訪ねたところ、【医療施設】【スーパー】【学校】【駅・バス停】といった回答が多かったです。
やはり現実的というか、生活感があって、若者との違いが鮮明に出て面白いですね。
そこから今回の学生アンケートを比較すると、「医療施設」と答えた学生はゼロ。
「カラオケ、ゲームセンター」や「大型ショッピングモール」という回答が若者の特徴的な意見として目立ちました。「ショッピングモール」に関しては、「徒歩圏内で欲しいものが一度に揃えられるから」と、便利さを求める声が多かったのです。
しかし、「商店街」ではなくて、「ショッピングモール」なのですね。わたし、結構「商店街」好きなんですけど……。
とはいえ、ショッピングモールをあちらこちらに作るのはどう考えても無理があります。
ということで、今回私たちは「商店街をまるごとショッピングモールみたくしてみたら?」と考えました。
現在、街中から離れた商店街は、昔と比べて人の往来が少なくなってきたような気がします。商店街は土地ごとに例えば寺社の門前発祥がだったり、戦後の闇市が発祥だったりと地域ごとの物語をいまに伝えていて、ただの消費の拠点以上の意味合いがあったりしますよね。
ショッピングモールは便利だけれど、商店街のそぞろ歩きもなかなか楽しいもんです。
ところで、今回の「近所に欲しいもの」アンケートの1位結果である「カフェ(番組内ではいちいち「キャフェ」と言い直してましたが)」と答えた学生の中に【色んな世代の人が集まるカフェがあれば地域愛も高まる可能性があると思う】と、その理由を書いてくれた方がいました。
うむ。たしかに。
商店街の中に、カフェのようなゆったりできるところ。若者がのぞむお店。
県立大学や静岡大学など、大学の近くに商店街がある学校は多々あるので、学生が学校帰りに覗いてみたり、お気に入りのお店が見つかればいいなと思いました。
よって今週は、「ショッピングモールと商店街の合体」という構想を考えました。
みなさんはどんな静岡の「未来構想」をお持ちですか?

来週の放送は2月13日水曜日、時間は同じく16時35分頃からです。
次回のテーマは「『お金で買えない欲しいもの』と言えば?」。県内大学生100人は、一体、どんな解答をしたでしょうか?
どうぞお楽しみに。
なお、少数意見も含め、その他アンケート結果は以下のような具合になりました。中には「滝」という回答も。テスト前の集計でしたから「マイナスイオン」、必要だったんでしょうかね(笑)。
------------------------
●1位 カフェ 16人
・カフェ(岐阜:県大3年♀)
→大学の近くにリーズナブルでゆっくりできるところがないから
・スターバックス(富士:静大6年♂)
→冷静になれる場所が欲しいから
・漫画喫茶(静岡市:静大4年♂)
→傷ついた心を癒してくれるから
・オシャレなカフェ(静岡市:静大4年♀)
→おいしい紅茶やお菓子を食べたいから
・喫茶店(藤枝:常葉♀)
・スターバックスみたいな長居出来るおしゃれなカフェ(清水市:静大4年♀)
・夜遅くまでやっている喫茶店(静岡市:静大4年)
・ドトール(静岡市:静大♀)
→ドトールが好きだから。周辺の地域にドトール、スタバなどのカフェがない
・おしゃれなカフェ(浜松市:聖隷♀)
・いろんな世代の人が集まるカフェのような場所(静岡市:文芸4年♀)
→その日の気分でふらっと寄ると誰かいるみたいな。家以外にも居場所があるっていい。地域愛も高まる可能性大だと思う。
・カフェや喫茶店(静岡市:日大4年♀)
→もっとゆっくり過ごしたいから
・オシャレカフェ(愛知:静大4年♀)
・喫茶店(愛知:静大4年♀)
→お茶を飲みながら、長居出来る場所が欲しい
・カフェ(青森:日大♂)
→ゆっくりする場所がほしい
・カフェ(石川:静大1年♀)
→ひとりでも気分転換できるカフェがほしい。安いとなおよい。住宅以外に入り浸れる場所がほしいから
●2位 公園 7人
・公園(新潟:静大1年♀)
→小さい子は遊具に、学生や大人は話したり運動をしたりする場として最適
・公園(岐阜:静大4年♀)
・広い公園や広場(和歌山:静大浜キャン1年)
・公園(兵庫:静大3年♂)
→散歩が好きだから
・開放的な雰囲気の公園(浜松市:常葉3年♀)
→小さな公園はどんどんなくなってしまい、周辺にくつろげる雰囲気の場所がない
・雰囲気の良い公園(静岡市:静大3年♂)
・公園(静岡市:県大♀)
●2位 駅・バス停 7人
・バス停(富山:静大4年♂)
→家を出て、すぐに静大行きのバスに乗りたい
・バス停(愛知:静大1年♀)
→雨の日の通学とバイトの通勤が非常に不便なため
・駅(藤枝市:理工科大4年♂)
→自宅から駅が遠いため、移動が不便。
・駅(静岡市:静大3年♂)
・駅(静岡市:静大4年♀)
・駅(吉田町:静大2年♀)
・電車(富士市:県大1年♂)
→移動が楽になるから
●4位 カラオケ・ゲームセンター 6人
・カラオケ(愛知:静大4年♀)
・カラオケやボーリング場(長野:静大2年♂)
・カラオケ、ボウリングができる場所(静岡市:富士常葉1年♂)
→近場で遊びたい
・ゲームセンター(岐阜:県大1年♂)
→時間をつぶせる場所が欲しい
・ゲームセンター(静岡市:静大3年♂)
・スポッチャ(静岡市:静大3年♂)
→楽しく遊べるから
●5位 大型ショッピングモール 5人
・ショッピングモール(藤枝市:理工科大4年♂)
→買い物に行くにも時間がかかるから。
・大型ショッピングモール(静岡市:静大4年)
・大型ショッピングモール(静岡市:常葉3年♀)
→なんでも揃っていて、閉店間近でも大丈夫だから
・PARCOなどのファッションビル(浜松市:聖隷♀)
→すぐに買い物ができる
・大型ショッピングモール(浜松市:浜大3年♂)
→何店舗か収容されているショッピングモールがあると便利だと思う
●6位 スーパー 4人
・スーパー(静岡市:文芸大4年♀)
→スーパーが少ない。
・スーパー(静岡市:静大3年♂)
・24時間営業のスーパー(茨城:静大4年♀)
→学校帰り、バイト帰りに寄れると助かる
・安いスーパー(秋田:日大1年♀)
→私の近所にスーパーが近くにないため
●その他
・ホームセンター(大阪:県大1年♀)
→安全靴を買いたいから
・コンビニ(福島:県大3年♀)
→人気のないところに明るいコンビニがあると安心感があるから。また、駅から離れるほどショッピングモールなどがない地区は不便が多いと思う。
・コンビニ(長野:静大2年♀)
→徒歩で行ける店がほしい。しかし、市街地の8時閉店の店が多いのが苦しい
・コンビニ(山梨:静大浜キャン2年)
・生活用品を扱う店(新潟:静大1年♀)
→今も将来も役にたつから
・値段の安い店(中国:浜大3年♂)
・遊園地(浜松市:静大浜松3年♀)
→ふとしたときに遊べるから
・テーマパーク(静岡市:英和2年♂)
・清流(埼玉:静大4年♂)
→癒されたい
・滝(富士宮市:静大2年♂)
・花畑(藤枝市:常葉3年♀)
→花は心を潤すから
・田園風景(焼津市:常葉4年♀)
・みかん畑(静岡市:英和2年♂)
・海(群馬:静大1年♀)
・雪(静岡市:産業大3年♀)
・24時間営業の温泉施設(長野:静大4年♀)
→疲れを癒したい
・源泉掛け流しの温泉(焼津市:福祉大3年♂)
→古き良き日本の心!
・交番(栃木:静大4年♀)
・外灯(岐阜:静大1年♀)
→若干暗くて、夜の歩道が怖いから
・外灯(愛知:県大♀)
→夜、ひとりで道を歩くのが怖いから
・歩道(兵庫:静大1年♀)
→大谷周辺の道路は狭く、大変危険だから
・スケートリンク(静岡市:日大♀)
→スケートが好きだから
・遊べる場所(富士市:富士常葉1年♂)
→近所に遊べる場所がないから
・友だちと遊べる場所(静岡市:文芸4年♂)
→近所に友だちと遊べる場所が少ないから
・友だちと遊ぶことができる場所(静岡市:常葉1年♀)
・サッカーグラウンド(静岡市:産業大2年♂)
・人工芝のサッカー場かフットサル場(掛川市:産業大4年♂)
→休日に綺麗なグラウンドでサッカーがしたい
・大型の本屋(岐阜:県大1年♂)
→時間をつぶせる場所が欲しい
・書店(焼津:常葉3年♀)
→家の傍にヒマをつぶせる場所がないから
・ゲオ(静岡市:文芸4年♂)
→よく行くから
・マック(浜松市:文芸大4年♂)
→手軽に食べ物が食べられるから
・焼き鳥屋(静岡市:富士常葉3年♂)
・雑貨屋(静岡市:静大3年♀)
→かわいくて癒されるから
・特になし(静岡市:福祉大3年♂)
→すべてのものが揃っているから
・刺激的な建築物(静岡市:静大4年)
・大学(愛知:静大2年♂)
→通学に楽だから
・静かに無料で勉強出来る場所(浜松市:聖隷♀)
・コインランドリー(秋田:日大1年♀)
→大きな布団や毛布を洗うときに便利だから。
2013年02月07日 Posted by shizuokajidai at 20:36 │Comments(0) │実績とメディア露出
Facebook 静岡未来 本日10月10日オープン!

Facebookページ静岡未来
http://ja-jp.facebook.com/shizuoka.mirai
今日、県庁で静岡未来の記者会見に行ってきました!

▲ 緊張しました!静岡時代、記者会見はじめてなのです。

『静岡未来』ってなに?
『静岡未来』は静岡県庁と、県内の大学生がつくる無料雑誌『静岡時代』編集部が共同で運営するfacebookページです。
「自分たち一人ひとりの未来」と「自分が住んでいる地域の未来」は決して無関係ではなく、きっと繋がっている。
自分の未来を切り開いていくことは、自分が住んでいる町や静岡県の未来にも関わってくるし、地域のこれからを考えることは、自分の将来を考える上でとても大切なはず。
だから私たちは、『静岡未来』を通じて、「自分の未来」と「地域の未来」をみんなで考えるきっかけづくりをしたいと考えています。
世界の中の日本、日本の中の静岡、現在の私たちと、ずっとむかしの静岡の街を生きた人々。それらは知らず知らず繋がっていて、そうした繋がりと物語の中に私たちは生まれ、生きています。
自分のいる環境やそこにあるルール、成り立ちを一歩引いて繋ぎ合わせていくことで、自分の立ち位置をより正確に捉え、実感することが出来ると思います。
混迷のこの時代、わたしたちはどのように生きて、どこへ飛び込んで、何を考え、未来をつくって行けば良いのでしょうか。
『静岡未来』は、静岡県内のさまざまな情報とともに、そんなことを考えるためのページです。

2012年10月10日 Posted by shizuokajidai at 20:32 │Comments(0) │実績とメディア露出
明日NHKラジオに出演します
こんばんは。ユミです
静岡時代も6月号追込み時期になってきました。
がんばりますよー
最近は去年の6月号の感想をいただいたりと嬉しいです。ふふふ。
さてさて、静岡時代ニューフェイス・きょうこちゃんと、わたくしユミが
NHKのキャンパスDJに出演します!
アナウンサーの佐藤さんと県大1年生の原田くんと
楽しくおしゃべりしてきました◎

本当に楽しくて、何も考えずにおしゃべりをしてきてしまって
若干聞くのが不安ですが(笑)
でも楽しかったっていうのがラジオを通じて伝わればいいなって思います◎
放送はNHK-FMにて明日18時~18時50分です
是非ぜひ聞いていただけたらと思いますー
お楽しみに◎
◆最後に事務所移動のお知らせです◆
静岡時代の事務所は静岡市クリエイター支援センターにあります。
以前までは2Fの階段あがってすぐのところに入居していたのですが、
2Fの一番奥の部屋に移動になりました。
以前同様、事務所の前にはバックナンバーが置いてありますので、それが目印です
お越しいただいたことのある方は驚いてしまうかもしれませんが、
引っ越しはしていませんので、ご安心ください。
よろしくお願いします◎
静岡時代も6月号追込み時期になってきました。
がんばりますよー
最近は去年の6月号の感想をいただいたりと嬉しいです。ふふふ。
さてさて、静岡時代ニューフェイス・きょうこちゃんと、わたくしユミが
NHKのキャンパスDJに出演します!
アナウンサーの佐藤さんと県大1年生の原田くんと
楽しくおしゃべりしてきました◎
本当に楽しくて、何も考えずにおしゃべりをしてきてしまって
若干聞くのが不安ですが(笑)
でも楽しかったっていうのがラジオを通じて伝わればいいなって思います◎
放送はNHK-FMにて明日18時~18時50分です
是非ぜひ聞いていただけたらと思いますー
お楽しみに◎
◆最後に事務所移動のお知らせです◆
静岡時代の事務所は静岡市クリエイター支援センターにあります。
以前までは2Fの階段あがってすぐのところに入居していたのですが、
2Fの一番奥の部屋に移動になりました。
以前同様、事務所の前にはバックナンバーが置いてありますので、それが目印です
お越しいただいたことのある方は驚いてしまうかもしれませんが、
引っ越しはしていませんので、ご安心ください。
よろしくお願いします◎
2011年05月18日 Posted by shizuokajidai at 20:45 │Comments(0) │実績とメディア露出
メンターダイヤモンドさんに紹介していただきました!
こんにちは!さきです。
毎日暑いですね。まいってしまいます。
あ、わたしツイッターやっているんですけど、今日は空の写真を添付してツイートしている方が多かったです。やっぱり撮っちゃいますよねー。
突然ですがこの度、メンターダイヤモンドさんに静岡時代を紹介していただきました!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
巻頭特集は毎号力作揃い!~静岡時代
静岡県内の大学生が集まり、力を合わせて発行されている媒体が「静岡時代」です。フリーペーパーではめずらしく、記事はモノクロが中心。活字がぎっしり詰まった、読ませる媒体です。毎号組まれる特集は20ページ以上の充実ぶり。すでにこれは雑誌の域に近づいています!

⇒ダイヤモンド社 メンターダイヤモンドさん
⇒静岡時代紹介ページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このようなかたちで紹介していただきありがとうございます!
毎日暑いですね。まいってしまいます。
あ、わたしツイッターやっているんですけど、今日は空の写真を添付してツイートしている方が多かったです。やっぱり撮っちゃいますよねー。
突然ですがこの度、メンターダイヤモンドさんに静岡時代を紹介していただきました!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
巻頭特集は毎号力作揃い!~静岡時代
静岡県内の大学生が集まり、力を合わせて発行されている媒体が「静岡時代」です。フリーペーパーではめずらしく、記事はモノクロが中心。活字がぎっしり詰まった、読ませる媒体です。毎号組まれる特集は20ページ以上の充実ぶり。すでにこれは雑誌の域に近づいています!

⇒ダイヤモンド社 メンターダイヤモンドさん
⇒静岡時代紹介ページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このようなかたちで紹介していただきありがとうございます!
2010年08月03日 Posted by shizuokajidai at 19:45 │Comments(2) │実績とメディア露出
じつは、こんなこともやりました。その2
選挙から一週間が経ち、7月も後半。
すっかりと夏模様になりましたね。
私たち『静岡時代』編集部は静岡新聞社さんと協力致しまして
<<学生100人選挙に関する意識調査>>を行いました。
その結果が静岡新聞に掲載されましたので紹介させていただきます。
調査は静岡県内在住の学生100人を対象に
①公示直後②投票直前③投票直後-の計三回行い、
選挙に対する学生の意識がどのように変化していくかを定点観測しました。
・第一回調査(公示直後6月下旬)

(http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100702000000000015.htm)
・第二回調査(投票間近)

(http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100710000000000016.htm)
・第三回調査(投票後)

(http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100717000000000014.htm)
今回、アンケート調査をさせていただいて、
若者の政治への関心の低さが問題とされていますが、
学生の7割が選挙に関心を持ち各自情報収集を行って、
実際に有権者の7割が実際に投票を行った、
という学生の選挙に対する意識の高さが見受けられました。
各回ごとのコメントは静岡新聞へのリンク先に
詳しく掲載されておりますので是非ご覧ください。
今回、選挙啓発活動や
このようなアンケート調査を行うに当たって、
私たち『静岡時代』編集部はたくさんの方々に
お力添えやご助言を頂いております。
最後になりましたが、本当にありがとうございました。
今後も『静岡時代』は静岡の街と学生生活に
新しいものさしを示すべく活動を続けてまいりますので
応援をよろしくお願いいたします。
まずは次号、『静岡時代』10月号にご期待下さい。
ありがとうございました。
すっかりと夏模様になりましたね。
私たち『静岡時代』編集部は静岡新聞社さんと協力致しまして
<<学生100人選挙に関する意識調査>>を行いました。
その結果が静岡新聞に掲載されましたので紹介させていただきます。
調査は静岡県内在住の学生100人を対象に
①公示直後②投票直前③投票直後-の計三回行い、
選挙に対する学生の意識がどのように変化していくかを定点観測しました。
・第一回調査(公示直後6月下旬)

(http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100702000000000015.htm)
・第二回調査(投票間近)

(http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100710000000000016.htm)
・第三回調査(投票後)

(http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100717000000000014.htm)
今回、アンケート調査をさせていただいて、
若者の政治への関心の低さが問題とされていますが、
学生の7割が選挙に関心を持ち各自情報収集を行って、
実際に有権者の7割が実際に投票を行った、
という学生の選挙に対する意識の高さが見受けられました。
各回ごとのコメントは静岡新聞へのリンク先に
詳しく掲載されておりますので是非ご覧ください。
今回、選挙啓発活動や
このようなアンケート調査を行うに当たって、
私たち『静岡時代』編集部はたくさんの方々に
お力添えやご助言を頂いております。
最後になりましたが、本当にありがとうございました。
今後も『静岡時代』は静岡の街と学生生活に
新しいものさしを示すべく活動を続けてまいりますので
応援をよろしくお願いいたします。
まずは次号、『静岡時代』10月号にご期待下さい。
ありがとうございました。
2010年07月19日 Posted by shizuokajidai at 17:13 │Comments(2) │実績とメディア露出
じつは、こんなこともやりました。
7月11日の参院選選挙から一週間が経ちました。
今回、私たち『静岡時代』編集部は
号外の作成の他にも様々な形の啓発活動を行いました。
その活動を静岡新聞社様に取り上げていただいておりましたので
遅ればせながら紹介させていただきます。
・「投票を」若者向けCM 県選管が大学生を起用し制作
(http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100703000000000029.htm)

なんと、編集部スタッフを投票を呼び掛けるCMに起用していただいたのです!
県内民放4局で放送されたのですがご覧いただけましたでしょうか?
この話題はブログでも紹介しました。
静岡時代編集部がCM出演!―http://shizuokajidai.eshizuoka.jp/e599740.html
・「ネット選挙」若者何を期待? 「静岡時代」編集部座談会
(http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100708000000000015.htm)

インターネットが普及する今日、
学生が選挙に関するインターネット上の上の情報に何を期待するのか?
についての座談会を開きました。
この時の裏話もブログでご覧いただけます。
AM10:00 座談会―http://shizuokajidai.eshizuoka.jp/e598379.html
今回、私たち『静岡時代』編集部は
号外の作成の他にも様々な形の啓発活動を行いました。
その活動を静岡新聞社様に取り上げていただいておりましたので
遅ればせながら紹介させていただきます。
・「投票を」若者向けCM 県選管が大学生を起用し制作
(http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100703000000000029.htm)

なんと、編集部スタッフを投票を呼び掛けるCMに起用していただいたのです!
県内民放4局で放送されたのですがご覧いただけましたでしょうか?
この話題はブログでも紹介しました。
静岡時代編集部がCM出演!―http://shizuokajidai.eshizuoka.jp/e599740.html
・「ネット選挙」若者何を期待? 「静岡時代」編集部座談会
(http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100708000000000015.htm)

インターネットが普及する今日、
学生が選挙に関するインターネット上の上の情報に何を期待するのか?
についての座談会を開きました。
この時の裏話もブログでご覧いただけます。
AM10:00 座談会―http://shizuokajidai.eshizuoka.jp/e598379.html
2010年07月17日 Posted by shizuokajidai at 01:17 │Comments(0) │実績とメディア露出
JR静岡駅でのPR活動の様子が、メディアで紹介されました。
本日9日の朝、
「静岡時代」編集部スタッフは県選挙管理委員会の方と協力して、
JR静岡駅で投票率アップを目指す啓発活動を行いました。
詳しい活動の様子はひとつ前の記事をご覧ください。
JR静岡駅で号外配布 ― http://shizuokajidai.eshizuoka.jp/e601188.html
そして、この活動の様子が静岡新聞に紹介されました!

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100709000000000060.htm
今回はなんと、SBSニュースにも取り上げていただきました。
(下記URLからご覧いただけます)
http://wms.shizuokaonline.com/wms/100709115852.wvx
……お恥ずかしながら、写真に写っているのは
「めいすいくん」の近くに偶然いあわせた私です。はい。
出しゃばってすいません。
このようにメディアで取り上げられることで
私たちの活動を大学生だけではなく社会人の方々にも
知っていただくことが出来ることを嬉しく思います。
すこしでも投票率がアップすることを願って。
みなさま!投票よろしくお願いします!!
「静岡時代」編集部スタッフは県選挙管理委員会の方と協力して、
JR静岡駅で投票率アップを目指す啓発活動を行いました。
詳しい活動の様子はひとつ前の記事をご覧ください。
JR静岡駅で号外配布 ― http://shizuokajidai.eshizuoka.jp/e601188.html
そして、この活動の様子が静岡新聞に紹介されました!

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100709000000000060.htm
今回はなんと、SBSニュースにも取り上げていただきました。
(下記URLからご覧いただけます)
http://wms.shizuokaonline.com/wms/100709115852.wvx
……お恥ずかしながら、写真に写っているのは
「めいすいくん」の近くに偶然いあわせた私です。はい。
出しゃばってすいません。
このようにメディアで取り上げられることで
私たちの活動を大学生だけではなく社会人の方々にも
知っていただくことが出来ることを嬉しく思います。
すこしでも投票率がアップすることを願って。
みなさま!投票よろしくお願いします!!
2010年07月09日 Posted by shizuokajidai at 19:23 │Comments(2) │実績とメディア露出
静岡時代の参議院選挙のPR活動が、静岡新聞で紹介されました。
参議院選挙が近づいておりますが、今年も静岡時代は若年者の投票率向上のためのPR号外を制作し、現在配布中です。
その模様を静岡新聞さんに紹介していただきました。「学生に投票訴え 季刊誌『静岡時代』が参院選号外を発行」という見出しで。
ちなみに写真のこのひとがウチの学生代表です。以後よろしくお願いします。
http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100701000000000022.htm
その模様を静岡新聞さんに紹介していただきました。「学生に投票訴え 季刊誌『静岡時代』が参院選号外を発行」という見出しで。
ちなみに写真のこのひとがウチの学生代表です。以後よろしくお願いします。
http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/news/20100701000000000022.htm
