就活にFacebookを取り入れてみませんか?
静岡時代では、先月12月号にて、静岡市の事業である「しずまっち」を掲載させていただきました。
これは静岡市にある中小企業を中心に、Facebookを活用した情報発信・交流をつくって、静岡市内の企業をもっと学生に知ってもらい、
静岡市で働くこともひとつの可能性として見つめてもらいたいという想いから昨年末に開設されました。
就活の時期(またそれ以前にもですが)に、世の中にはどのような企業、仕事があるか、
それをより多く知れることはとても大切だと思います。
皆がよく使っている就活向けのサイトももちろん必要ですが、
そこに載っていない企業や仕事もたくさんあるということを私たち学生は認識していけると良いですよね。
また今月から「しずまっち」では、企業と学生の交流会を開催するそうです。
企業の方も来られるので、この機会に就活、仕事に対するモヤモヤなどがある学生の方はぜひ参考にしてみてください!
学生と企業の交流会
第1回目テーマ「働くって何?」
時■ 1月26日(土) 13:00~16:00(開場12:40)
場所■ あざれあ第3会議室

「しずまっち」HP→ http://shizumatch.jp
Facebookページはこちら→ https://www.facebook.com/shizumatch.jp
これは静岡市にある中小企業を中心に、Facebookを活用した情報発信・交流をつくって、静岡市内の企業をもっと学生に知ってもらい、
静岡市で働くこともひとつの可能性として見つめてもらいたいという想いから昨年末に開設されました。
就活の時期(またそれ以前にもですが)に、世の中にはどのような企業、仕事があるか、
それをより多く知れることはとても大切だと思います。
皆がよく使っている就活向けのサイトももちろん必要ですが、
そこに載っていない企業や仕事もたくさんあるということを私たち学生は認識していけると良いですよね。
また今月から「しずまっち」では、企業と学生の交流会を開催するそうです。
企業の方も来られるので、この機会に就活、仕事に対するモヤモヤなどがある学生の方はぜひ参考にしてみてください!
学生と企業の交流会
第1回目テーマ「働くって何?」
時■ 1月26日(土) 13:00~16:00(開場12:40)
場所■ あざれあ第3会議室

「しずまっち」HP→ http://shizumatch.jp
Facebookページはこちら→ https://www.facebook.com/shizumatch.jp
2013年01月15日 Posted by shizuokajidai at 16:38 │Comments(0) │日々のあれこれ
ハロウィンイベント!
10月もおしりのほうになってくると、朝晩冷え込みますね。寒い。
編集部内でも体調をくずしている子が多く、心配です。
皆様も体調にお気をつけ下さい。
さてさて、そんな冬の始まりに、
私たち編集部が入居している「ボタニカ」で、
10月28日(日)、ハロウィンイベントが行われました。
その名も、『ボタニカマルシェ』
「マルシェ」とは、フランス語で「市、市場」の意。
入居者の方やご近所のお弁当屋さんまで、それぞれ思いおもいのブースをつくり、
ボタニカの建物全体を市場にみたてたボタニカマルシェは、
おいしい、たのしい、うれしい、が詰まったイベントでした。
もちろん、私たち静岡時代編集部もガッツリ参加!
何をやったかというと……
ハロウィンにちなんだ、世にも恐ろしい「おばけやしき」をつくってしまいました!

同じくボタニカに入居している『こっぺぱん文庫』のこっぺさんと協力し、
ひとつの部屋を、おばけ屋敷に大改造!
館内を訪れたこどもたちに言葉の穴埋めゲームをしてもらい、
すべての言葉が完成したのち、このおばけ屋敷へと誘います。
中へ入れば阿鼻叫喚の嵐……
とまではいきませんが、笑いあり、泣く子もありと、
運営しているこちら側も楽しめたおばけ屋敷でした。
でも人を脅かすのって、結構たいへんなんですね。
お客さんを待ってるあいだ、室内ではおばけ役のスタッフたちが黙々と会議してました。
議題はもちろん、「どうすれば悲鳴をあげてくれるのか」。
本誌制作会議さながらの真剣さで、でてきた打開策は、
「柱の陰から突然飛び出してみる」
「叫びながら覆い被さる」
「机の下から這いだしてみる」
そんな会議中の一枚がこちら。

うーん、やっぱり難しそうです。
このイベントでは他にも、カフェや耳つぼマッサージ、似顔絵を描いてくれたり、
楽器演奏があったりと、本当にさまざまなブースがあり館内はにぎやか。お客さんでいっぱいでした。
今回は事後報告になってしまいましたが、
この『ボタニカマルシェ』は次回、12月にも開催予定です!
12月のテーマは【クリスマス】
編集部は、なにをやろうか検討中。
オトナもコドモも楽しめるイベントですので、
皆様もぜひ、参加されてはいかがでしょうか。

編集部内でも体調をくずしている子が多く、心配です。
皆様も体調にお気をつけ下さい。
さてさて、そんな冬の始まりに、
私たち編集部が入居している「ボタニカ」で、
10月28日(日)、ハロウィンイベントが行われました。
その名も、『ボタニカマルシェ』
「マルシェ」とは、フランス語で「市、市場」の意。
入居者の方やご近所のお弁当屋さんまで、それぞれ思いおもいのブースをつくり、
ボタニカの建物全体を市場にみたてたボタニカマルシェは、
おいしい、たのしい、うれしい、が詰まったイベントでした。
もちろん、私たち静岡時代編集部もガッツリ参加!
何をやったかというと……
ハロウィンにちなんだ、世にも恐ろしい「おばけやしき」をつくってしまいました!

▲内装の一部。暗くすると結構雰囲気でるんですよ。あれれ、よくみるとおばけも写ってますね。
同じくボタニカに入居している『こっぺぱん文庫』のこっぺさんと協力し、
ひとつの部屋を、おばけ屋敷に大改造!
館内を訪れたこどもたちに言葉の穴埋めゲームをしてもらい、
すべての言葉が完成したのち、このおばけ屋敷へと誘います。
中へ入れば阿鼻叫喚の嵐……
とまではいきませんが、笑いあり、泣く子もありと、
運営しているこちら側も楽しめたおばけ屋敷でした。
でも人を脅かすのって、結構たいへんなんですね。
お客さんを待ってるあいだ、室内ではおばけ役のスタッフたちが黙々と会議してました。
議題はもちろん、「どうすれば悲鳴をあげてくれるのか」。
本誌制作会議さながらの真剣さで、でてきた打開策は、
「柱の陰から突然飛び出してみる」
「叫びながら覆い被さる」
「机の下から這いだしてみる」
そんな会議中の一枚がこちら。

うーん、やっぱり難しそうです。
このイベントでは他にも、カフェや耳つぼマッサージ、似顔絵を描いてくれたり、
楽器演奏があったりと、本当にさまざまなブースがあり館内はにぎやか。お客さんでいっぱいでした。
今回は事後報告になってしまいましたが、
この『ボタニカマルシェ』は次回、12月にも開催予定です!
12月のテーマは【クリスマス】
編集部は、なにをやろうか検討中。
オトナもコドモも楽しめるイベントですので、
皆様もぜひ、参加されてはいかがでしょうか。

『Artist Loft Botanica』
〒420-0029 静岡県静岡市葵区研屋町25 第二金座ビル
〒420-0029 静岡県静岡市葵区研屋町25 第二金座ビル
2012年10月30日 Posted by shizuokajidai at 01:38 │Comments(1) │日々のあれこれ
事務所移転のお知らせ
気づけばもう4月ですね。
静岡時代も活動7年目を迎えまして、冊子も最新号が26号とここまで続いてきたんだな~と思います。
立ち上げからこれまで、静岡時代をひっぱってくれた先輩方、支えてくださった関係者の皆様に感謝です。
何を返すことができるのか分からないけれど、まずは活動を続けていくこと、ひとりでも多くの読者のみなさんに冊子を届けて、なんらかの気づきを与えられたらと思って、今年度も活動していきたいと思います。
みなさん、よろしくお願いします!
さてさて、さっそくですがタイトル通り、引っ越しいたしました。

これまで静岡時代は静岡市クリエーター支援センター(CCC)内のクリエーター育成室に入居し、活動拠点としておりましたが、
この春、CCCを巣立ち(?)、新事務所へ引越しすることになりました!
(CCCの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます!!)
新しい拠点は、日本銀行の近くにあるボタニカというところです。
〒420-0029
静岡市葵区研屋町25
第二金座ビル ボタニカ 4階406号室

外観を撮るべきであったのに、撮り忘れてしまいました。
すみません。
まだまだ片付いていませんが、これからがんばります!
とりあえず、電気の確保が急務です・・・。
あとは・・・スリッパ?
静岡時代も活動7年目を迎えまして、冊子も最新号が26号とここまで続いてきたんだな~と思います。
立ち上げからこれまで、静岡時代をひっぱってくれた先輩方、支えてくださった関係者の皆様に感謝です。
何を返すことができるのか分からないけれど、まずは活動を続けていくこと、ひとりでも多くの読者のみなさんに冊子を届けて、なんらかの気づきを与えられたらと思って、今年度も活動していきたいと思います。
みなさん、よろしくお願いします!
さてさて、さっそくですがタイトル通り、引っ越しいたしました。

これまで静岡時代は静岡市クリエーター支援センター(CCC)内のクリエーター育成室に入居し、活動拠点としておりましたが、
この春、CCCを巣立ち(?)、新事務所へ引越しすることになりました!
(CCCの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます!!)
新しい拠点は、日本銀行の近くにあるボタニカというところです。
〒420-0029
静岡市葵区研屋町25
第二金座ビル ボタニカ 4階406号室

外観を撮るべきであったのに、撮り忘れてしまいました。
すみません。
まだまだ片付いていませんが、これからがんばります!
とりあえず、電気の確保が急務です・・・。
あとは・・・スリッパ?
2012年04月02日 Posted by shizuokajidai at 00:16 │Comments(0) │日々のあれこれ
拝啓、スイハンブルーさま。
こんにちは。
先日、「静岡時代」編集部の会議後に、ヒーローが現れました。
どーん。

ん?どこか見覚えのある彼。
そうです、数年前まで、静岡時代の本誌で活躍していた、「ものぐさ戦隊スイハンジャー」のスイハンブルーです。イケメンでしょう?
こちら2008年10月号「静岡魔界探訪」。
当時の連載企画のひとつに、彼はいました。この時のページはスイハンピンクが独占していますが。ブルー可哀想。

そしてそしてこちら。2008年12月号「こだわりをもって酒を飲め」。
この時は「ぬりえ」。一応読者は大学生なんですけどね。ええ。
ああ、これではどれがブルーなのか分からない。買い出しに行っていたのがピンクだということは分かるのだけど。ごめんね、ブルー。
まあとにかく、これを最後に、スイハンジャーはどこかへ去ってしまいました。
先日もいきなり現れ、一言も発さず、颯爽と去っていかれたスイハンブルー。
見覚えのあるスタッフは懐かしみを覚え、まったく知らない新メンバーは、失笑。
私はお腹をかかえて笑いましたよ。
久しぶりにあんなに笑いました。
あいがとう、スイハンブルー。またお会いしたいです。
先日、「静岡時代」編集部の会議後に、ヒーローが現れました。
どーん。

ん?どこか見覚えのある彼。
そうです、数年前まで、静岡時代の本誌で活躍していた、「ものぐさ戦隊スイハンジャー」のスイハンブルーです。イケメンでしょう?


こちら2008年10月号「静岡魔界探訪」。
当時の連載企画のひとつに、彼はいました。この時のページはスイハンピンクが独占していますが。ブルー可哀想。


そしてそしてこちら。2008年12月号「こだわりをもって酒を飲め」。
この時は「ぬりえ」。一応読者は大学生なんですけどね。ええ。
ああ、これではどれがブルーなのか分からない。買い出しに行っていたのがピンクだということは分かるのだけど。ごめんね、ブルー。
まあとにかく、これを最後に、スイハンジャーはどこかへ去ってしまいました。
先日もいきなり現れ、一言も発さず、颯爽と去っていかれたスイハンブルー。
見覚えのあるスタッフは懐かしみを覚え、まったく知らない新メンバーは、失笑。
私はお腹をかかえて笑いましたよ。
久しぶりにあんなに笑いました。
あいがとう、スイハンブルー。またお会いしたいです。
2011年08月26日 Posted by shizuokajidai at 14:38 │Comments(0) │日々のあれこれ
あの先輩が帰ってきました
どうも、髪をばっさり切りましたユミです。
頭がとっても軽いです。ひやー。
さてさて、昨日は編集会議。
次号10月号の会議もさくさくと進み、これからアポ取り、取材、執筆・・・・・・へと進んでいきます。私も担当をいただいているので、只今アポ取り中です!同時にどんな誌面にするのか、どんな質問をしようか、編集長と一緒に考えていきます。会議はさくさく進んでいますが、大事なところはじっくりと進めていきたいところです。
さてさて、そんな中、昨日の会議にはOBであるこの人が顔を出してくれました。

全く変わっていません。
さいとうしょうせんぱい です。
昨年夏に発行された静岡時代vol.19「映画ってどうなの?」の編集長です。静岡時代最多、表紙を飾っており(vol.17,19,20)、選挙CM(昨年夏)にも出演したしょうさんです。「人間的に弱」とか言われたりしていましたが、編集部みんな、しょうさんが好きで、尊敬もしています、たぶん。でも私(だけじゃないですけど)、絶対本人には言いません。そんな扱いをされてきた先輩です。
全く変わっていません。たくさん笑わせていただきました。
会社のことを「学校」と言い間違えていましたけど、卒業してもう半年ですよ。
本当、元気そうで何よりです。おかえりなさい。
また遊びに来てくださいね(^o^)
頭がとっても軽いです。ひやー。
さてさて、昨日は編集会議。
次号10月号の会議もさくさくと進み、これからアポ取り、取材、執筆・・・・・・へと進んでいきます。私も担当をいただいているので、只今アポ取り中です!同時にどんな誌面にするのか、どんな質問をしようか、編集長と一緒に考えていきます。会議はさくさく進んでいますが、大事なところはじっくりと進めていきたいところです。
さてさて、そんな中、昨日の会議にはOBであるこの人が顔を出してくれました。

全く変わっていません。
さいとうしょうせんぱい です。
昨年夏に発行された静岡時代vol.19「映画ってどうなの?」の編集長です。静岡時代最多、表紙を飾っており(vol.17,19,20)、選挙CM(昨年夏)にも出演したしょうさんです。「人間的に弱」とか言われたりしていましたが、編集部みんな、しょうさんが好きで、尊敬もしています、たぶん。でも私(だけじゃないですけど)、絶対本人には言いません。そんな扱いをされてきた先輩です。
全く変わっていません。たくさん笑わせていただきました。
会社のことを「学校」と言い間違えていましたけど、卒業してもう半年ですよ。
本当、元気そうで何よりです。おかえりなさい。
また遊びに来てくださいね(^o^)
2011年08月11日 Posted by shizuokajidai at 20:55 │Comments(0) │日々のあれこれ
新年あけましておめでとうございます。
静岡時代ももうすぐ5年目になります。
今年も去年以上に、よりよい雑誌をつくり、静岡の大学生社会、地域社会を
すこしでも面白くできたらと思います。
みなさんにとってもよい年となりますように。
本年もよろしくおねがいいたします。
今年も去年以上に、よりよい雑誌をつくり、静岡の大学生社会、地域社会を
すこしでも面白くできたらと思います。
みなさんにとってもよい年となりますように。
本年もよろしくおねがいいたします。
2011年01月01日 Posted by shizuokajidai at 00:00 │Comments(0) │日々のあれこれ
今年もお世話になりました。
こんにちは。今年も今日で最後ですね、早いですね。
振り返ってみると、この1年はかなり実りのある年でした。
あやさん、もこさん、りかさんが卒業してから、寂しいのと不安なのと、もう正直大変でした。
でも、やることは変わらないので、みんなで助け合って、無事今年も「静岡時代」4誌、選挙号外、就職イベント、学園祭クリアファイル、その他もろもろ・・・発行することができました。ありがとうございます。
4月号「軽くない言葉」
編集長:梅島千愛、副編集長:服部由実
実はこちら、企画が一転して、出来上がったものなのです。入稿日の朝(3月下旬)、事務所に行くと泊まりこみで作業していた編集長とスタッフ1名が寝ています。段ボールを駆使して。寒かったんですね。
6月号「映画ってどうなの?」
編集長:斉藤頌、副編集長:柴亜里子
6月号は制作期間も短く、新メンバーも入ってくる時期なので、編集長に力が求められる号らしい。過酷といわれる入稿日には、作詞作曲?の歌ができあがっており、やることが違う編集長でした。
10月号「仕事なんかしたくない」
編集長:柴亜里子、副編集長:平野志織
実は静岡時代は交換日記をやっているのですが、この号の入稿日付近でかなりのページ数もってかれました。編集長のメモ書きは全て筆ペン。便乗してみんな筆ペン。読みづらい。
12月号「アートが、わかりません」
編集長:服部由実、副編集長:鈴木喜子
入稿日前日に、事務所を掃除して、カーペットまで日干ししました。なのに、夜になるとひどい有様に。それが、亜里子さんのエッセイ「編集長。」の左ページ写真。
各号の入稿日を振り返ると、みんなひどい有様ですね。
でも、無事発行できて本当によかったです。
協力してくださったみなさま、本当に本当にありがとうございます。
来年は静岡の住宅情報誌を2月に発行します。いつもは主に大学生向けですが、今回は受験生、新入生向けに発行して、静岡での新生活をサポートしていきたいと思っています。
初めての挑戦ですが、編集長を中心に頑張っていきますので、どうぞお楽しみに!
来年も「静岡時代」をどうぞよろしくお願いします。
振り返ってみると、この1年はかなり実りのある年でした。
あやさん、もこさん、りかさんが卒業してから、寂しいのと不安なのと、もう正直大変でした。
でも、やることは変わらないので、みんなで助け合って、無事今年も「静岡時代」4誌、選挙号外、就職イベント、学園祭クリアファイル、その他もろもろ・・・発行することができました。ありがとうございます。
4月号「軽くない言葉」
編集長:梅島千愛、副編集長:服部由実
実はこちら、企画が一転して、出来上がったものなのです。入稿日の朝(3月下旬)、事務所に行くと泊まりこみで作業していた編集長とスタッフ1名が寝ています。段ボールを駆使して。寒かったんですね。
6月号「映画ってどうなの?」
編集長:斉藤頌、副編集長:柴亜里子
6月号は制作期間も短く、新メンバーも入ってくる時期なので、編集長に力が求められる号らしい。過酷といわれる入稿日には、作詞作曲?の歌ができあがっており、やることが違う編集長でした。
10月号「仕事なんかしたくない」
編集長:柴亜里子、副編集長:平野志織
実は静岡時代は交換日記をやっているのですが、この号の入稿日付近でかなりのページ数もってかれました。編集長のメモ書きは全て筆ペン。便乗してみんな筆ペン。読みづらい。
12月号「アートが、わかりません」
編集長:服部由実、副編集長:鈴木喜子
入稿日前日に、事務所を掃除して、カーペットまで日干ししました。なのに、夜になるとひどい有様に。それが、亜里子さんのエッセイ「編集長。」の左ページ写真。
各号の入稿日を振り返ると、みんなひどい有様ですね。
でも、無事発行できて本当によかったです。
協力してくださったみなさま、本当に本当にありがとうございます。
来年は静岡の住宅情報誌を2月に発行します。いつもは主に大学生向けですが、今回は受験生、新入生向けに発行して、静岡での新生活をサポートしていきたいと思っています。
初めての挑戦ですが、編集長を中心に頑張っていきますので、どうぞお楽しみに!
来年も「静岡時代」をどうぞよろしくお願いします。
2010年12月31日 Posted by shizuokajidai at 14:05 │Comments(0) │日々のあれこれ
ウチは非専門の専門なの
「静岡時代って、何のために作ってるの?」という質問を時折受ける。この間も受けた。
雑誌自体の大枠での考えは、記事「静岡時代って何?」(http://shizuokajidai.eshizuoka.jp/c30445.html)にあるようなことになる。だからそんなふうに答えるわけだけど、それで質問者が納得されることは少ない。ていうか、それにしては、目的とは関係ないような記事が多すぎやしないか? となるわけです。まあ、たしかにね。大半は直接関係ないわな。「ギャルゲーやりました!」みたいなコーナーすらあるウチの雑誌では。
でもさ、逆に訊きたいんだけど、ある目的(例えば「地域を盛り上げる」とか「若者のなんちゃらをなんちゃらして!」みたいな……。あ、こういう例がまず出るのが学生媒体ぽいですよね。大事なことですけど)のための実用性ありきだけで、企画が考え出され、列挙された雑誌なんてみんな読みたいかしら? まあ、読みたい人もいるだろうけど、結構限られてませんか? そゆこと専門にやってるひととかね。私だったら大学で配ってても、ちょっとね……。
まず、そういう、目的が明確な雑誌って、すごく端的なことを言えば、手に取るときわくわくしないんです。だって、それ読んだあとに自分がどうなるか、ある程度想像がつくでしょ?「この雑誌を読むと、こういうことがわかって、こんないいことがありますよ」みたいな、経路がはっきりしてるから。
あ、誤解されると嫌なので言っときますが、そういう専門性の高い媒体を否定してるわけじゃないんです。ていうか、そういうのってとっても大切だと思います。でも、ようするにウチは違うってことなんです。ウチは加藤周一じゃないですけど、「非専門の専門」ですから(笑)。それでとにかく、幅広い人に読んでほしい。多くの人に手にとってもらって、おもしろがってもらって、みんながウチの雑誌の名前くらいは知ってるっていう状況が作り出せてはじめて何かできること(先述の「目的」みたいなことね)があるんじゃなーい? っていうスタンスでやってるんです。
そういうわけで、ウチはパっと見ても、何の雑誌かわかりません。ごめんね。でも、それもひとつの戦略なんです。『静岡時代』を手に取ると、読者はそれで「何かがわかる」のではなくて「よくわからなくなる」ことを目的としてるんですね。季節ごと新しい雑誌ができて、配布されてるのを読者が見つけるたびに、「何やってるんだろう?」って思ってもらいたいわけです。
なので、はっきりとした「目的」って、まず最初にあるわけじゃないんですよね。自分たちがおもしろくて価値があるって信じてるものを、まあがんばって書いてるわけですよ。
雑誌自体の大枠での考えは、記事「静岡時代って何?」(http://shizuokajidai.eshizuoka.jp/c30445.html)にあるようなことになる。だからそんなふうに答えるわけだけど、それで質問者が納得されることは少ない。ていうか、それにしては、目的とは関係ないような記事が多すぎやしないか? となるわけです。まあ、たしかにね。大半は直接関係ないわな。「ギャルゲーやりました!」みたいなコーナーすらあるウチの雑誌では。
でもさ、逆に訊きたいんだけど、ある目的(例えば「地域を盛り上げる」とか「若者のなんちゃらをなんちゃらして!」みたいな……。あ、こういう例がまず出るのが学生媒体ぽいですよね。大事なことですけど)のための実用性ありきだけで、企画が考え出され、列挙された雑誌なんてみんな読みたいかしら? まあ、読みたい人もいるだろうけど、結構限られてませんか? そゆこと専門にやってるひととかね。私だったら大学で配ってても、ちょっとね……。
まず、そういう、目的が明確な雑誌って、すごく端的なことを言えば、手に取るときわくわくしないんです。だって、それ読んだあとに自分がどうなるか、ある程度想像がつくでしょ?「この雑誌を読むと、こういうことがわかって、こんないいことがありますよ」みたいな、経路がはっきりしてるから。
あ、誤解されると嫌なので言っときますが、そういう専門性の高い媒体を否定してるわけじゃないんです。ていうか、そういうのってとっても大切だと思います。でも、ようするにウチは違うってことなんです。ウチは加藤周一じゃないですけど、「非専門の専門」ですから(笑)。それでとにかく、幅広い人に読んでほしい。多くの人に手にとってもらって、おもしろがってもらって、みんながウチの雑誌の名前くらいは知ってるっていう状況が作り出せてはじめて何かできること(先述の「目的」みたいなことね)があるんじゃなーい? っていうスタンスでやってるんです。
そういうわけで、ウチはパっと見ても、何の雑誌かわかりません。ごめんね。でも、それもひとつの戦略なんです。『静岡時代』を手に取ると、読者はそれで「何かがわかる」のではなくて「よくわからなくなる」ことを目的としてるんですね。季節ごと新しい雑誌ができて、配布されてるのを読者が見つけるたびに、「何やってるんだろう?」って思ってもらいたいわけです。
なので、はっきりとした「目的」って、まず最初にあるわけじゃないんですよね。自分たちがおもしろくて価値があるって信じてるものを、まあがんばって書いてるわけですよ。
2010年07月24日 Posted by shizuokajidai at 23:33 │Comments(2) │日々のあれこれ
ブログのデザインが最近えらく変わってきてる件
クソ暑いですね! いや、今日はマシな方か。
こんにちは、静岡時代編集部代表鈴木の使い走りの者です。
本日も『静岡時代参院選挙号外』と『静岡時代19号』は絶賛配布中です。
ところで、先日もお報せしましたが、ブログの外観が最近、えらい勢いで変わっています。
ちょっと混乱があるかと思いますが、まあ、はやい話が、トップページのばかデカいバナーから、
雑誌についての詳細など、主要な情報をパっと見れるように、工夫してみました! という感じです。
今後、何かとりたててお報せしたいことなどがある際は、
このバナーがその都度増えたりするかもしれません。
ようするに、そういう使い方をして行こうと考えています。
これからますますボリュームアップさせて行きますので、今後ともよろしくおねがいします!
こんにちは、静岡時代編集部代表鈴木の使い走りの者です。
本日も『静岡時代参院選挙号外』と『静岡時代19号』は絶賛配布中です。
ところで、先日もお報せしましたが、ブログの外観が最近、えらい勢いで変わっています。
ちょっと混乱があるかと思いますが、まあ、はやい話が、トップページのばかデカいバナーから、
雑誌についての詳細など、主要な情報をパっと見れるように、工夫してみました! という感じです。
今後、何かとりたててお報せしたいことなどがある際は、
このバナーがその都度増えたりするかもしれません。
ようするに、そういう使い方をして行こうと考えています。
これからますますボリュームアップさせて行きますので、今後ともよろしくおねがいします!
2010年07月08日 Posted by shizuokajidai at 15:59 │Comments(0) │日々のあれこれ
梅雨入り
こんにちは、ありすです!
最近、静岡県内のJR東海の駅を制覇しようとします\(^^)/
というより、いろいろ用事をこなしたら、結果的にいろんな駅におり立った感じです。
ある意味、一人旅が実現化しつつあります(゜∇゜)
是非とも夏は県外へ進出したいなぁ(=゜-゜)!
さてさて、もう梅雨ですね。
原付通学の私は、一年で2番目に通いづらい時期です(;_;)
どんよりしたお天気にも負けず、6月号は絶賛配布中です☆
是非お手にとってみて下さい\(^^)/
最近、静岡県内のJR東海の駅を制覇しようとします\(^^)/
というより、いろいろ用事をこなしたら、結果的にいろんな駅におり立った感じです。
ある意味、一人旅が実現化しつつあります(゜∇゜)
是非とも夏は県外へ進出したいなぁ(=゜-゜)!
さてさて、もう梅雨ですね。
原付通学の私は、一年で2番目に通いづらい時期です(;_;)
どんよりしたお天気にも負けず、6月号は絶賛配布中です☆
是非お手にとってみて下さい\(^^)/
2010年06月14日 Posted by shizuokajidai at 11:11 │Comments(2) │日々のあれこれ
ぱりぱりしたまるっこいハーゲンダッツ
初めまして!初ブログです。
早く皆さんの輪に加わって一緒に記事づくりをしたいと一人小さく燃えております。
はれて大学生になってもうすぐ2カ月ですが、すでにバテぎみです( ̄Å ̄)
これが5月病なのかしら。
授業数はすかすかなのに何故か毎日フル回転。
そしてこれからアルバイトをするのだけれども、これまた土日祝日フルフル。
(´д`)!!!!
でも大学生ってもっと大変ですよね。もっと大人にならねば…!
明日はドイツ語の授業があります。
あのrの発音どうやって出してるんですかね!
早く皆さんの輪に加わって一緒に記事づくりをしたいと一人小さく燃えております。
はれて大学生になってもうすぐ2カ月ですが、すでにバテぎみです( ̄Å ̄)
これが5月病なのかしら。
授業数はすかすかなのに何故か毎日フル回転。
そしてこれからアルバイトをするのだけれども、これまた土日祝日フルフル。
(´д`)!!!!
でも大学生ってもっと大変ですよね。もっと大人にならねば…!
明日はドイツ語の授業があります。
あのrの発音どうやって出してるんですかね!
2010年05月23日 Posted by shizuokajidai at 13:47 │Comments(2) │日々のあれこれ
ただいま執筆中。
こんばんは、
6月号製作、みなさん順調ですか?
わたしは、ただいま執筆中です・・・
なんだか、なー
なー
なー
ムズカシイゼ(゜_゜)
訂正。
×ムズカシイゼ
○ハズカシイゼ
ま、実際難しいんですけども。
そう悩んでた時、ひょっこり出てきたサル。

お母さんが「見てみてー」とやってきた
小学生の頃つくってお父さんにあげたサル
首が若干曲がってしまったけど
後半めんどくさかったので、直すことなくあげたんですが
まだいたんだー
どうやらお父さんの部屋から発掘したようです
ふと思ったこと
お父さん、これ知ったら泣くなー
いや、怒るかなー
こわっ(笑)
こりゃ黙ってるのが得策ですな★
さて、執筆再開しますかね
6月号製作、みなさん順調ですか?
わたしは、ただいま執筆中です・・・
なんだか、なー
なー
なー
ムズカシイゼ(゜_゜)
訂正。
×ムズカシイゼ
○ハズカシイゼ
ま、実際難しいんですけども。
そう悩んでた時、ひょっこり出てきたサル。

お母さんが「見てみてー」とやってきた
小学生の頃つくってお父さんにあげたサル
首が若干曲がってしまったけど
後半めんどくさかったので、直すことなくあげたんですが
まだいたんだー
どうやらお父さんの部屋から発掘したようです
ふと思ったこと
お父さん、これ知ったら泣くなー
いや、怒るかなー
こわっ(笑)
こりゃ黙ってるのが得策ですな★
さて、執筆再開しますかね
2010年05月17日 Posted by shizuokajidai at 22:52 │Comments(1) │日々のあれこれ
花より団子
最近更新率高いです、ゆみです(^O^)
春の意気込みは高い方なのです
それからペースダウンするのですが、
極力避けたいといつも思ってはいます。
昨日は花見でしたね!

いや~なめてました。
寒い寒い寒い
桜なんて来た時と帰る時しか見ていないんじゃないか(笑)?
寒さを凌ぐために食べる食べる・・・
ある人曰く、「花見で一番重要なのは防寒だ!」
おっしゃる通りで!!
夜桜初めての私は普通に春の格好で来ましたとも!
N氏に「頭も春なんじゃないの?」って言われましたとも(゜_゜)!
悔しいけど、おっしゃる通りで(笑)!
寒すぎて、しおりにくっついてました・・・
しおり、ありがとう(^O^)
本当に寒すぎて何回凍るって言ったか分かんないけど楽しかった(^O^)
次はちゃんと防寒していこう!
今回来れなかった人も来れるといいね♪
春の意気込みは高い方なのです
それからペースダウンするのですが、
極力避けたいといつも思ってはいます。
昨日は花見でしたね!
いや~なめてました。
寒い寒い寒い
桜なんて来た時と帰る時しか見ていないんじゃないか(笑)?
寒さを凌ぐために食べる食べる・・・
ある人曰く、「花見で一番重要なのは防寒だ!」
おっしゃる通りで!!
夜桜初めての私は普通に春の格好で来ましたとも!
N氏に「頭も春なんじゃないの?」って言われましたとも(゜_゜)!
悔しいけど、おっしゃる通りで(笑)!
寒すぎて、しおりにくっついてました・・・
しおり、ありがとう(^O^)
本当に寒すぎて何回凍るって言ったか分かんないけど楽しかった(^O^)
次はちゃんと防寒していこう!
今回来れなかった人も来れるといいね♪
2010年04月08日 Posted by shizuokajidai at 19:49 │Comments(2) │日々のあれこれ
フレッシュ★
新入生っていいですよね
かわいいもん
なんか3年生って実感湧いてきた
今日はDSの助っ人で履修説明会に行ってきました(^O^)
ゆきのちゃんに久しぶりに会った♪
16時まで暇すぎたから、事務所いって
あったかすぎて爆睡・・・
春がきましたね
で、起きて説明会
新入生に授業の組み方とかシラバスの見方とか
大学生活での不安とかの相談相手になってきたのですが・・・
さすが、18!若い!まぶしい!
でもすごい楽しかった^^
話すのが好きで、教えるのが好きな私は満足(笑)
友達にも褒められちった★
わーいわーい
基本単純な脳細胞なので、すぐに舞い上がってしまいます。
褒められて伸びるタイプです。
静岡時代も5冊ほど持ってたから紹介してきた(^O^)
そしたら、DSの子が
「え?それ新しいの?まだもらってないー」
って言ってくれた♪
なんか嬉しい^^ありがとう!
来週配り始めるからしばしお待ちを!
やっぱ春っていいな
別れも出会いもあるけど、
どっちも自分の気持ちをいい意味で変えてくれる
春が好き
人が好き
気持ちが晴れた今日でした♪
かわいいもん
なんか3年生って実感湧いてきた
今日はDSの助っ人で履修説明会に行ってきました(^O^)
ゆきのちゃんに久しぶりに会った♪
16時まで暇すぎたから、事務所いって
あったかすぎて爆睡・・・
春がきましたね
で、起きて説明会
新入生に授業の組み方とかシラバスの見方とか
大学生活での不安とかの相談相手になってきたのですが・・・
さすが、18!若い!まぶしい!
でもすごい楽しかった^^
話すのが好きで、教えるのが好きな私は満足(笑)
友達にも褒められちった★
わーいわーい
基本単純な脳細胞なので、すぐに舞い上がってしまいます。
褒められて伸びるタイプです。
静岡時代も5冊ほど持ってたから紹介してきた(^O^)
そしたら、DSの子が
「え?それ新しいの?まだもらってないー」
って言ってくれた♪
なんか嬉しい^^ありがとう!
来週配り始めるからしばしお待ちを!
やっぱ春っていいな
別れも出会いもあるけど、
どっちも自分の気持ちをいい意味で変えてくれる
春が好き
人が好き
気持ちが晴れた今日でした♪
2010年04月07日 Posted by shizuokajidai at 00:00 │Comments(0) │日々のあれこれ
もうすぐさようなら

みな頑張ってます。
4月号ができあがると同時に
わたしは仕事はじめ。
4月号配布に負けないように
わたしもお仕事がんばりますよ−
みんなありがとう!
またあおうね−!
アヤ
2010年03月25日 Posted by shizuokajidai at 21:43 │Comments(4) │日々のあれこれ
ダイジョウブーとシクジッターの5日間

日本から3時間ほど離れていて、
時刻は一時間ほど遅れていて、
雪が降ってて、最低気温は氷点下で、
つい最近お正月が終わったところから帰ってきました。
ニイハオ!
今回は、以前も書いたように
我らが編集部のりかさまと
北京へ行ってまいりました。
写真、まるで合成のように見えますが、万里の長城にもちゃんとのぼってきましたよ−(ロープウェイで 笑)
パンダも見たし、
北京ダックも食べたし、
ハンコも作ったし、
北京原人の住みかも見たし、
まんまとだまされそうになったし、
京劇も見たし、
しつこい客引きにあいまくったし、
タクシーのお兄ちゃんと喧嘩したし、
劉さんのマッサージが気持ちよすぎたし、
りかさんとおそろいで真珠買っちゃったし、
ひさしぶりに、観光してやったぜ−という旅行をしてまいりました。
天候からなにから全部かなりスムーズにいきすぎてて、かなりいい気分で帰宅中。
いい気分すぎて、指定席とれるミューチケットを普段なら買うはずもないのに買ってしまったぜ。ふふん♪
ただいま楽々帰宅です。
お土産話は山のようにあるのですが(同じツアーに最高にナイスな二人組の大学生がいたため特に)、
びっくりしたのは、高校のときにかなり仲良しだった友人にお土産やさんでバッタリ出会ったこと。
実家にいてもなかなか会えないのに、なぜ北京で!
びっくりしすぎて、無駄に一緒に写真を撮ってきました。
会いたいね−と最近話したのだけれど、まさか北京で会えるとは。
世界はせますぎますね。
高校の時、上海でも高校のALTの先生に偶然出会った思い出がありまして、
そういうのってなんなんだろうと思います。
運命としかいいようがない。
運命ってあるんだと思います。きっと。
さてさてりかさんはおうちに着いたころかしら?
わたしももうすぐ到着します。
お土産、わずかですがりかさんにことづけさせていただいたので
皆さんどうぞ。
今回は一緒に卒業旅行行けませんでしたが
無事に卒業できるもこさん、
またぜひいきましょう。
あのお猪口を使いましょう。
みんなが4月号にいそしんでいる間に
着々と卒業の準備が進んでいきます。
さてさて、勤務地が大阪になったので、今度は家探しです。
えらいこっちゃ。
みんなもがんばってね−
わたしもがんばります!
2010年03月02日 Posted by shizuokajidai at 20:07 │Comments(4) │日々のあれこれ
SCVF 一人 後夜祭
みなさんこんばんはムラセです
26日からCCCで行われていたSCVF(Shizuoka Contents Valley Fentival)も無事昨日終了しました!
CCCスタッフの皆様、アーティストの皆様、ボランティアの皆様お疲れ様でした!
私たちもささやかながらお手伝いさせていただきました^^
楽しみながら^^
楽しみながらの図 その1

楽しみながらの図 その2

この3日間はほんとうに賑やかで賑やかで
賑やか慣れしてないわたしは英気をすっかり吸い取られましたーぎゃーす
そして今日も4月号制作作業で事務所にこもってましたが、なんというか祭りの後のさみしさが建物内、ゴロゴロ転がってて、手伝ってくださったシオリ先輩がいなかったら絶対号泣笑
また近いうちに展示会が開かれるので是非お越しくださいなー!
静岡時代本誌もだんだん残部参照ランプが点滅し始めた次第です
26日からCCCで行われていたSCVF(Shizuoka Contents Valley Fentival)も無事昨日終了しました!
CCCスタッフの皆様、アーティストの皆様、ボランティアの皆様お疲れ様でした!
私たちもささやかながらお手伝いさせていただきました^^
楽しみながら^^
楽しみながらの図 その1

楽しみながらの図 その2

この3日間はほんとうに賑やかで賑やかで
賑やか慣れしてないわたしは英気をすっかり吸い取られましたーぎゃーす
そして今日も4月号制作作業で事務所にこもってましたが、なんというか祭りの後のさみしさが建物内、ゴロゴロ転がってて、手伝ってくださったシオリ先輩がいなかったら絶対号泣笑
また近いうちに展示会が開かれるので是非お越しくださいなー!
静岡時代本誌もだんだん残部参照ランプが点滅し始めた次第です
2010年03月01日 Posted by shizuokajidai at 20:32 │Comments(0) │日々のあれこれ
★アカペライベントのお知らせ★
静岡の大学生が開催するイベントのお知らせです!!
興味のあるある方は是非どうぞ!
静岡時代も応援してます^^
興味のあるある方は是非どうぞ!
静岡時代も応援してます^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
静岡文化芸術大学ゴスペルサークルGOS・静岡大学浜松キャンパスAal-Lied共同主催
ごすり→どpresents
アカペラエンターテイメント4
静岡文化芸術大学と静岡大学、2つの大学に所属する今年卒業の3つのアカペラグループによる共同ライブ!
旅立つ『4』年生達を中心にみなさんに贈る歌の「ありがとう」!
2010.03.20(sat)
open...13:00
& start...14:00
会場:静岡文化芸術大学講堂
入場:無料
〈出演〉
ROSY

funnyBone

Baroon6

アクセス
徒歩…浜松駅より15~20分
遠鉄バス…浜松駅北口バスターミナル10番乗場初(70番「子安・笠井」行きを除く)、「文化芸術大学」下車
浜松市循環まちバス「く・る・る」…浜松駅バスターミナル12番乗場「まちなか東ループ」、「文化芸大」下車
※駐車場はございません。当日は公共交通機関をご利用ください。
★HP:http://goslied09.web.fc2.com
★お問い合わせ:gos-lied09@hotmail.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
静岡文化芸術大学ゴスペルサークルGOS・静岡大学浜松キャンパスAal-Lied共同主催
ごすり→どpresents
アカペラエンターテイメント4
静岡文化芸術大学と静岡大学、2つの大学に所属する今年卒業の3つのアカペラグループによる共同ライブ!
旅立つ『4』年生達を中心にみなさんに贈る歌の「ありがとう」!
2010.03.20(sat)
open...13:00
& start...14:00
会場:静岡文化芸術大学講堂
入場:無料
〈出演〉
ROSY

funnyBone

Baroon6

アクセス
徒歩…浜松駅より15~20分
遠鉄バス…浜松駅北口バスターミナル10番乗場初(70番「子安・笠井」行きを除く)、「文化芸術大学」下車
浜松市循環まちバス「く・る・る」…浜松駅バスターミナル12番乗場「まちなか東ループ」、「文化芸大」下車
※駐車場はございません。当日は公共交通機関をご利用ください。
★HP:http://goslied09.web.fc2.com
★お問い合わせ:gos-lied09@hotmail.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年03月01日 Posted by shizuokajidai at 20:00 │Comments(0) │日々のあれこれ
うまとかば。
最近のブログの更新頻度の低さ、
半端ないですね。
みんな、ツイッターばっかじゃなくてこっちもよろしくね^^
……なんて言ってる私は両方更新していないという罠。笑
さてはて、
2月26日~28日までやたらとツイッターに
≪SCVF≫
の文字が登場していました。
実は
静岡時代は「クリエーター支援センター(通称CCC)」に
入居して活動させていただいているのですが
CCCで上記の3日間、
「しずおかコンテンツバレーフェスティバル(SCVF)」
が行われていたのです。
そして、日頃お世話になっているということで
我が静岡時代スタッフもボランティアとして
参加させていただいたんですね。
私は27日のみの参加だったのですが
ちょろっと色々な展示を見させていただきました。
・かぶれる展示 in CCC
・シンガポール・レジデンス&エキシビジョン・レポート
・カエルキャラバン
他多数。。。
(詳しくはhttp://www.scv.jp/scvf/index.htmlまで!)
どれも人が考え抜いて作りだしたもの。
形は違えどすごいエネルギーがこもっているもの。
こんなフィスティバルに関わることができてよかったです。
いぇい!

こんなふざけた格好してますがちゃんとやる時はやる。笑
しかし昨日の津波の中、
みんながちゃんと行って帰ってこれたのか
ちょっとだけ心配です。
静岡県はそんな被害なかったから大丈夫なはず、、、
なんてチリの大地震の被害の様子を見ていると
安易に書いちゃいけないって思いますね。
すいません。
うまとかば。
うまをかぶってもかわいいキャシーちゃん。
すてき。
半端ないですね。
みんな、ツイッターばっかじゃなくてこっちもよろしくね^^
……なんて言ってる私は両方更新していないという罠。笑
さてはて、
2月26日~28日までやたらとツイッターに
≪SCVF≫
の文字が登場していました。
実は
静岡時代は「クリエーター支援センター(通称CCC)」に
入居して活動させていただいているのですが
CCCで上記の3日間、
「しずおかコンテンツバレーフェスティバル(SCVF)」
が行われていたのです。
そして、日頃お世話になっているということで
我が静岡時代スタッフもボランティアとして
参加させていただいたんですね。
私は27日のみの参加だったのですが
ちょろっと色々な展示を見させていただきました。
・かぶれる展示 in CCC
・シンガポール・レジデンス&エキシビジョン・レポート
・カエルキャラバン
他多数。。。
(詳しくはhttp://www.scv.jp/scvf/index.htmlまで!)
どれも人が考え抜いて作りだしたもの。
形は違えどすごいエネルギーがこもっているもの。
こんなフィスティバルに関わることができてよかったです。
いぇい!

こんなふざけた格好してますがちゃんとやる時はやる。笑
しかし昨日の津波の中、
みんながちゃんと行って帰ってこれたのか
ちょっとだけ心配です。
静岡県はそんな被害なかったから大丈夫なはず、、、
なんてチリの大地震の被害の様子を見ていると
安易に書いちゃいけないって思いますね。
すいません。
うまとかば。
うまをかぶってもかわいいキャシーちゃん。
すてき。
2010年03月01日 Posted by shizuokajidai at 09:23 │Comments(0) │日々のあれこれ
女子力ってな〜に?

おはようございます。
久しぶり、午前中!笑
先週は女の子がみんなに手作りのお菓子をふるまって
その出来栄えを誉め合う日でしたね。
あれ、違ったっけ?
編集部もそんなイベントにこっそり参加しました。
私はチョコチップマフィンを作り、
意外な出来の良さにこれは自信作!と
意気揚揚で出掛けたのですが…
うめちゃんはパイを焼いてくるし、
あやさんはクッキーがバラの形だし(味もちゃんと美味しかったよ、あやさん^^)、
もこさんはお店で売ってるようなタルト作ってくるし、
クオリティーが高すぎました。
私もちゃんと頑張ったよ?
ちなみに弟にあげたら「3番目!」とガチで順位をつけられました。
うむ、12個中の3位ならなかなかか。
銅ですね。
高橋大輔選手と一緒です^^
バンクーバーもアツイですが、
本日から映画、人間失格が公開です。こちらもアツイです。
でも私は、文芸大の卒業制作展に行ってきます。
待っててね、生田くん!